お知らせ

お知らせ防寒着についてのルールが変更になりました

(1)防寒用して着用するものは、スクールコート、及び防寒着として一       般的に機能するもの(ジャンパーやダウン等が可)とします。

(2)部活指定の防寒着以外は、黒・紺・グレー・茶色を基調とし、デザイ           ンを含め華美でないものとします。

(3)その他

①ロッカー・バックに収納できるものとします 

②登下校時のみ着用可能です。

③冬服やジャケットを着た上で、着用してください。

④フード付きも着用可能です。

⑤上着のみの着用可能です。

⑥雨等で体操服、ジャージ下校の際は、そのまま防寒着の着用可能で  す。

お知らせ環境整備中止についてのご連絡

      10月9日(水)午後に予定されていました環境整備は、天候が心配されるため中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

  

お知らせ閉庁日についてのお知らせ
02学校閉庁日(学校ホームページ用).pdf

 

お知らせ夏場の登下校の服装について

  熱中症対策として、暑さが厳しくなる 6/24(月)~9/30(月)の期間は登下校時、体操着(半袖、半ズボン)で登校しても 構いません。

お知らせ衣替えについて

 6月より衣替えになりますが、①体温調節には個人差があること②1ヶ月の調整期間はあるものの、気温・湿度が予想以上に高い・低い日が続くことがあることを鑑みて、次のとおり変更します。

 Ⅰ 通年、衣替えを行いません。

 Ⅱ 冬場もポロシャツを着用できます。

 その他

    ・クールビズ期間を設けます。(5月1日~10月31日)

     この期間はネクタイ、リボンの着用をしなくて構いませ

     ん。また、学校指定のポロシャツで儀式、行事(体育祭を除 

     く)に参加して構いません。

    ・12月1日~4月30日の期間中儀式、行事では冬服を着用 

     してください。 

     

学校の様子

令和6年度 学校の様子

校内校内駅伝大会

 12月20日(金)に校内駅伝大会が行われました。天候にも恵まれ、レース中は寒さを気にすることなく襷を繋げることができました。今年度は、生徒の待機席を体育祭と同じきょうだい学級ごとにまとまって設置したためか、例年よりも熱のこもった声援が響き、色ごとの応援も盛り上がりました。レース後には、PTAや地域の方々が作ってくださった豚汁をおいしくいただきました。

 

学校保健委員会「薬物乱用防止について考える」

 11月8日(金)、学校保健委員会が「薬物乱用防止について考える~自分事として考えてみよう~」をテーマに行われました。大和市ライオンズクラブから薬物乱用防止指導員 鳥居先生をお招きし、ご講演いいだき、薬物の恐ろしさ、現在の薬物汚染の状況や犯罪とのかかわり等について詳しく教えていただきました。

体育祭

 19日(土)、前日までの雨が上がり、天候に恵まれ絶好のコンディションの中、体育祭本番を迎えました。予行から3年生を中心にとても集中して競技だけでなく係活動などにも取り組み、生徒たちは、本番に向けて作り上げてきたものを精一杯、元気よく表現し、内面から溢れる輝きを見せてくれました。

 

市内駅伝大会

 10月12日(土)に座間市中学校駅伝大会が日産自動車座間営業所敷地内で実施されました。女子は5人(計12km)、男子は6人(計18km)が襷(たすき)を繋ぎ、ゴールをめざしました。女子は第3位、男子は準優勝という成績を収めました。男子は、11月2日(土)に金沢八景島で実施されるた県大会に出場します。

スマイルウェーブ 小学生との交流

 令和6年度、相武台東小学校、立野台小学校、座間総合高校、座間中学校の4校が、神奈川県のスマイルウェーブという事業に参加して取り組んでいます。

 9月26日(木)、その事業の活動として、立野台小学校の谷戸山公園野外活動に座間中2年生が一緒に参加し、交流を深めました。小学生が、高学年と低学年の児童で構成されたグループで、探し物をしたり、クイズに答えるなどの活動する中、中学生はチェックポイントで、自然のものを使用したゲーム(イノコヅチを布の的にあてるなど)を運営しました。生徒たちの優しく小学生に声をかけ、ていねいに説明する姿がとても印象的でした。立野台小学校出身の中学生にとっては、小学校の先生との再会もあり、思わず笑みがこぼれる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スマイルウェーブの、SMILEとは、子ども・学校・地域の笑顔を示すとともに、Support(子どもの育ちを支援)、Magnet(地域や人のつながり)、Interest(子どもの育ちへの関心)、Life(いのちを守り、育む)、Enjoy(楽しみながら取り組む)という意味を込めています。スマイルウェーブとは、子どもたちのいじめや暴力行為、不登校の未然防止のために、地域で子どもたちの育ちを応援する県民運動です。