防寒着についてのルールが変更になりました
(1)防寒用して着用するものは、スクールコート、及び防寒着として一 般的に機能するもの(ジャンパーやダウン等が可)とします。
(2)部活指定の防寒着以外は、黒・紺・グレー・茶色を基調とし、デザイ ンを含め華美でないものとします。
(3)その他
①ロッカー・バックに収納できるものとします
②登下校時のみ着用可能です。
③冬服やジャケットを着た上で、着用してください。
④フード付きも着用可能です。
⑤上着のみの着用可能です。
⑥雨等で体操服、ジャージ下校の際は、そのまま防寒着の着用可能で す。
閉庁日についてのお知らせ
02学校閉庁日(学校ホームページ用).pdf
夏場の登下校の服装について
熱中症対策として、暑さが厳しくなる 6/24(月)~9/30(月)の期間は登下校時、体操着(半袖、半ズボン)で登校しても 構いません。
衣替えについて
6月より衣替えになりますが、①体温調節には個人差があること②1ヶ月の調整期間はあるものの、気温・湿度が予想以上に高い・低い日が続くことがあることを鑑みて、次のとおり変更します。
Ⅰ 通年、衣替えを行いません。
Ⅱ 冬場もポロシャツを着用できます。
その他
・クールビズ期間を設けます。(5月1日~10月31日)
この期間はネクタイ、リボンの着用をしなくて構いませ
ん。また、学校指定のポロシャツで儀式、行事(体育祭を除
く)に参加して構いません。
・12月1日~4月30日の期間中儀式、行事では冬服を着用
してください。
令和7年度 学校の様子
小中合同研究会
忙しい中、学区の3つの小学校から、教務の先生をはじめコーディネーターの先生や昨年度6学年の担任の先生等、多くの先生方に参加していただきました。
それぞれの生徒たちの成長した姿を、目にしていただくことができたら幸いです。
各学級の授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。
小学校と中学校の先生方が、顔の見える関係になっていくことは、地域にとっても教育的効果が大きいと感じています。参加した先生方が有意義だったと感じてもらえるような会になれば幸いです。
グリーンカーテン
ひまわりISO担当の先生と、用務員さんが協力して今年のグリーンカーテンに着手しました。
5月なのに暑い日が続く中、用務員さんがネットの準備、取り付け、植え付け場所の土の準備をしてくださいました。
今朝、暑くなる前に支援級の生徒たちでゴーヤの苗を植え付けました。
さぁ、今年も暑くなりそうです。
夏の終わりには、どこまで大きく育ってくれるか、今から楽しみです。
携帯電話講習会
昨日、教育ネットの講師の方による携帯電話講習会をリモートで行いました。いわずとも、携帯電話は「道具」です。車やバイク、自転車などの乗り物や、包丁やはさみなどの刃物、ハンマーやバールといった工具なども道具です。使い始めは意識をするものの、身近になればなるほど、その危険性や影響を考えることが薄れていくのかもしれません。
そういった観点でも、定期的に自分の使い方を点検するという機会は思った以上に大切なのかもしれません。
ワークシートを見ながら、話し合ったり、黙々と記入したりと、それぞれの使い方を振り返る良い機会になったように感じました。
教育実習開始
昨日の月曜日から本校に4人の教育実習生が来ています。
生徒に朝会で紹介をする際に、次のことを伝えました。
・学校で働く先生は必ず教育実習を経験していること
・一人ひとりの先生に教育実習の思い出があること
・大学の授業や教科書では学べない、学校現場でしか学べないことがあること
・生徒のみんなより、少し人生の先輩であり、キャリア教育実践の先輩でもあること
・授業以外でも交流し、互いに実り多い期間にしてもらいたいこと
そして、今朝は朝の打合せで改めて職員に自己紹介をしてもらいました。
一つひとつの「初めて」を、今後の教員人生の礎にしてもらいたいと思っています。
座間市小中学校合同引き渡し訓練
本日、市内の小中学校で合同の引き渡し訓練訓練が行われました。
お忙しい中、お仕事等の都合を付けて参加してくださったご家庭も多く、感謝です。いざと言うときには、なかなかスムーズな引き取りが難しい状況も考えられます。突然の地震では列車の運休等で帰宅難民となってしまうご家庭もあるかもしれません。可能であれば、引き取る可能性が高い方を想定し、指定されている方の中で多くの方がどのように引き取りを行うか体験していただけると幸いです。
【避難開始の放送】
【人数の報告】
【集合完了】
【引き取り開始】
今回の訓練は、混乱も無くスムーズに行うことができました。地震だけで無く、悪天候が重なる場合等もあるかもしれません。様々なことを想定しておくことで、いざと言うときに、少しでも安心できるようにしておきたいものです。
学校体育実技指導協力者派遣事業
漢字ばかりのとても堅いタイトルですが、柔らかく言い換えれば、本校の体育、柔道の授業に外部の方をお呼びして授業の指導の協力をしていただいています。その協力者を派遣してもらう座間市の事業になります。
今年の最初の授業は、3年生でした。
授業準備として、協力して体育館に畳を敷きつめました。学習カードを記録し、体操服の上に柔道着を着て、準備運動、受け身の練習と続きます。
そして、いよいよ吉原道場の方の投げ技(大腰)指導です。スモールステップで、手の位置、動かし方、引き寄せ方、体のさばき方、腰の位置、手を離さないことなど、とても丁寧に教えてくださいました。一つひとつの所作が美しく、生徒の足が地面から離れた場面では、それだけで「おぉ~!」と感嘆の声が上がるほどでした。
若い感性の時期に、様々な物事、場面に出会い、影響を受けることは本当に大事だなと改めて感じました。
授業参観日
新学年になり、約1ヶ月が経過しました。生徒たちも、今の学校生活に慣れて来た頃かと思います。保護者の皆様に日常の授業の雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。年に数回ですが、学校に来ていただける機会に感じたことを、ぜひご自宅でも話題にしていただけると嬉しいです。
関係協力機関との会合
5月7日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。
はじめに皆さんに任命状を手渡し、1年間のご協力をお願いしました。今年度の学校運営方針とグランドデザインについて説明し、承認をいただきました。今年は、可能な範囲で授業を参観していただいたり、教職員の研修にも参加していただいたりできればと考えています。
5月8日(木)には、青少年健全育成連絡協議会の役員会が開かれました。相武台東小学校、立野台小学校の代表の先生や、PTAの方々、青少年指導員、補導員、元PTA会長、学校運営協議会など、様々な立場の方が集いました。2週間後の総会に向けて文書の確認を行いました。主な執行事業は秋に行われる「青少健ふれあいまつり」です。毎年多くの方がそれぞれに知恵と力を出し合って開催されているものです。
キンモクセイの剪定
本校の校内には様々な樹木が植栽されています。木々は季節ごとに色々な表情を見せてくれ、春夏秋冬の訪れを教えてくれます。昨年も、銀杏や桜など、大がかりな剪定を行いましたが、今年もしばらく手つかずになっていた校庭の北側と東側の金木犀(キンモクセイ)を整えていただきました。6名の職人さんと2名の交通誘導員さんが関わってくださいました。
学校は、色々な方の協力で成り立っていることを感じる毎日です。
避難訓練と防災講話
4月30日に避難訓練を行いました。整然とした列、生徒の真剣な表情がとても印象に残る訓練でした。集合後、地域の方(座間中学校避難所運営委員会)より講話をしていただきました。また、1年生は本校の防災設備を知っておくために、マンホールトイレと備蓄倉庫の見学も行いました。
災害はいつ起きるか分かりません。その場、その時の状況で判断をする必要があります。起きては欲しくないですが、いきなり災害が起きたときに対応できるよう日頃から意識しておくことが大事です。ご家庭でもいざというときのために、日頃から備蓄品や避難場所、連絡方法などの確認をしておいていただけたら幸いです。
【子どもの人権に関わる相談】
<人権・子どもホットライン>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 1616
<子どもの人権110番>
平日8:30~17:15
0120 - 007 - 110
045 - 212 - 4365
<子どもの人権SOS-eメール>
https://www.jinken.go.jp/kodomo
【いじめ・体罰などに関わる相談】
<24時間子どもSOSダイヤル>
年中無休24時間
0120 - 0 - 78310
0466 - 81 - 8111
<座間市 子ども「いじめ」ホットライン>
平日8:30~18:00
046 - 259 - 2164
【こころの健康に関わる相談】
<県精神保健福祉センター>
平日9:00~21:00
0120 - 821 - 606
【子どもに関わる相談】
<子ども・家庭110番>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 7000
<不登校ほっとライン>
平日8:30~21:00
土日休日8:30~17:15
0466 - 81 - 0185
<座間市教育研究所 電話相談>
平日10:00~16:00
046 - 259 - 2164
<座間市青少年相談室>
平日9:00~16:00
046 - 256 - 0907
LINEを利用した、いじめの相談窓口。
(いじめ以外の相談も可能。)
友だち登録は
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vn7/
cnt/snssoudan/oshirase.html
にアクセス
「輝けきみの明日-特別支援学校版-令和8年度入学生にむけて」のホームページ掲載について
神奈川県教育委員会のホームページより
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/15731/r8kagayake.pdf
---↓↓ 以下はR7 ↓↓---
令和7年度公立高等学校校全日制の課程 志願のてびき【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
志願のてびき 全日制(R7)
令和7年度公立高等学校校定時制・通信制の課程 志願のてびき【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
令和7年度公立高等学校生徒入学定員について【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
学力向上進学重点校および学力向上進学重点校エントリー校における「マークシート方式」による特色検査の実施について【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
学力向上進学重点校および学力向上進学重点校エントリーにおける「マークシート方式」による特色検査の実施について(R7)
マークシート方式による学力検査の実施について【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
令和7年度県立高等学校の入学者選抜の募集案内【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
令和7年度県立高等学校の入学者の募集及び選抜実施要領【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
入学者の募集及び選抜実施要領 (R7)
令和7年度神奈川県公立高校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要【参考】
令和8年度の発表がありましたらお知らせします。 その際、詳細は神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
公立高校入学者選抜の随時提供情報(R7)
以下は過去のデータです。参考まで
インクルーシブ教育実践推進校特別募集への志願を検討している1・2年生の生徒と保護者を対象にした説明会が開催されます。詳しくは各実践推進校のウェブサイトでご確認ください。
インクルーシブ教育実践推進校一覧
神奈川県教育委員会が県立高等学校と県立特別支援学校の紹介動画の配信をはじめました。 神奈川県立学校の学校紹介動画一覧
県立特別支援学校入学者選抜について、神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
「神奈川県私立中等高等学校学校案内」に学校案内や入試要項が掲載されています。ホームページをご覧ください。
神奈川県高等学校奨学金の予約採用のお知らせが届きました。ホームページをご覧ください。
【県立総合教育センター】
<家庭学習支援リンク集>
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/02edu_link.html