令和7年度 学校の様子
体育祭 きょうだい学級の色決め
6/30(月)の朝、全校朝会で体育祭の色決めを行いました。
今年は、各色の代表が椅子取りゲームのような形式で色が決まるというものでした。生徒会を始め、台詞や動作など、趣向を凝らしてみんなで盛り上げていきたいという姿勢が感じられました。
結果は次のとおりです。
【1組:青、2組:黄、3組:赤、4組:緑、5組:紫】
希望どおりの色が確定したチームも、そうでないチームも、決まった色に愛着を持ち、ここからチームの優勝めざして頑張って欲しいと思います。
3年生進路講話会
同じく6/27(金)の5.6校時に本校体育館で進路講話会が開かれました。
県立座間総合高等学校、県立麻溝台高等学校、立花学園高等学校、大和商業高等専修学校の4校の関係者の方々に御来校いただき、それぞれ話しをしていただきました。
夏が終われば嫌がおうにも、進路の決定が迫ってきます。遠い先のことと思わず、自分事として捉えられる良いきっかけになったのではないでしょうか。
支援級合同遠足
6月27日(金)に、市内6校の支援級の合同遠足がありました。
泉の森キャンプ場の炊事場棟でかまどで火を熾し、ご飯を炊きました。また、その近くのU字溝のかまどでカレーの具材を煮込んでいました。
なかなか火の扱いに苦労しているチームもあったようですが、先生たちも灰まみれになって奮闘し、おいしいカレーライスができあがりました。
他の学校との交流もあり、のどかな光景でした。
梅雨時の今を彩る花々
座間中学校の敷地内には、様々な植物が植えられています。
季節によって色々な花が咲き、季節を教えてくれます。
【1号館脇の睡蓮】
【2号棟付近のあじさい】
【体育館脇のアガパンサス】
来校されることがありましたら、気に留めて見ていただけると良いかと思います。
期末テスト初日
今日は1年生にとって、中学校で初の期末テストとなります。
小学校までのテストと異なる紙質や雰囲気を感じる一日となるでしょう。
どの教室も、テスト直前には少し緊張感が走るような、そんな雰囲気に包まれています。
クラスによっては、試験監督の先生から音楽や英語で、思い出すために、つい口ずさんだり声に出したりしがちだが、そういうことが無いようにとの注意も受けていました。
【子どもの人権に関わる相談】
<人権・子どもホットライン>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 1616
<子どもの人権110番>
平日8:30~17:15
0120 - 007 - 110
045 - 212 - 4365
<子どもの人権SOS-eメール>
https://www.jinken.go.jp/kodomo
【いじめ・体罰などに関わる相談】
<24時間子どもSOSダイヤル>
年中無休24時間
0120 - 0 - 78310
0466 - 81 - 8111
<座間市 子ども「いじめ」ホットライン>
平日8:30~18:00
046 - 259 - 2164
【こころの健康に関わる相談】
<県精神保健福祉センター>
平日9:00~21:00
0120 - 821 - 606
【子どもに関わる相談】
<子ども・家庭110番>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 7000
<不登校ほっとライン>
平日8:30~21:00
土日休日8:30~17:15
0466 - 81 - 0185
<座間市教育研究所 電話相談>
平日10:00~16:00
046 - 259 - 2164
<座間市青少年相談室>
平日9:00~16:00
046 - 256 - 0907
LINEを利用した、いじめの相談窓口。
(いじめ以外の相談も可能。)
友だち登録は
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vn7/
cnt/snssoudan/oshirase.html
にアクセス