令和7年度 学校の様子
あじさいコンサート
金曜日の午後、吹奏楽部によるあじさいコンサートが開かれました。
同日に座間中学校地域交流協議会の総会があり、地域の方々にも聴いていただける機会となっています。
本校の校歌や1年生によるハンドクラッピング、北国の春などの演歌メドレーなどなど 穏やかなメロディーと雰囲気に包まれたひとときでした。
卒業アルバム生徒写真撮影
今日は、3年生の卒業アルバム用個人写真を撮影しました。
一人ひとりテンポ良く、また、良い表情を引き出そうとする撮影者の動きに感心しました。素敵なアルバムになると良いです。
卒業アルバム職員写真撮影
今朝、卒業アルバム用の職員の写真撮影を行いました。
最初に校長室での撮影です。
次は全体写真です。
朝なので、登校途中の生徒や、朝練の生徒が道路や体育館の二階から興味深く見つめていました。年に1度、全員がぎゅっと1カ所に集まる場面なので準備の段階では談笑するなど、普段見られない表情があるかもしれません。
最後に3年生の職員写真を撮影しました。
どのような出来あがりになるのか、今から楽しみです。
生徒総会
5/30の6校時に体育館で生徒総会が開かれました。
各委員会や学年の目標や取組内容等の話があり、予算についても説明がありました。
SDGsの観点からも、書面配付では無く、生徒端末にそれぞれが事前にダウンロードし持ち寄っています。
体育館で全員がオンラインになることは難しいため、意思表示は挙手で行います。
1年生は初めての体験だと思いますが、代表として前に出て話すために事前の準備をしてきた人がいるということ、様々なことが、様々な人の力でサポートされていること等、それぞれが学校という組織運営の見えない部分について考えてもらえる機会になれば良いと思います。
小中合同研究会
忙しい中、学区の3つの小学校から、教務の先生をはじめコーディネーターの先生や昨年度6学年の担任の先生等、多くの先生方に参加していただきました。
それぞれの生徒たちの成長した姿を、目にしていただくことができたら幸いです。
各学級の授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。
小学校と中学校の先生方が、顔の見える関係になっていくことは、地域にとっても教育的効果が大きいと感じています。参加した先生方が有意義だったと感じてもらえるような会になれば幸いです。
【子どもの人権に関わる相談】
<人権・子どもホットライン>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 1616
<子どもの人権110番>
平日8:30~17:15
0120 - 007 - 110
045 - 212 - 4365
<子どもの人権SOS-eメール>
https://www.jinken.go.jp/kodomo
【いじめ・体罰などに関わる相談】
<24時間子どもSOSダイヤル>
年中無休24時間
0120 - 0 - 78310
0466 - 81 - 8111
<座間市 子ども「いじめ」ホットライン>
平日8:30~18:00
046 - 259 - 2164
【こころの健康に関わる相談】
<県精神保健福祉センター>
平日9:00~21:00
0120 - 821 - 606
【子どもに関わる相談】
<子ども・家庭110番>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 7000
<不登校ほっとライン>
平日8:30~21:00
土日休日8:30~17:15
0466 - 81 - 0185
<座間市教育研究所 電話相談>
平日10:00~16:00
046 - 259 - 2164
<座間市青少年相談室>
平日9:00~16:00
046 - 256 - 0907
LINEを利用した、いじめの相談窓口。
(いじめ以外の相談も可能。)
友だち登録は
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vn7/
cnt/snssoudan/oshirase.html
にアクセス