学校の様子

令和7年度 学校の様子

体育祭 きょうだい学級の色決め

6/30(月)の朝、全校朝会で体育祭の色決めを行いました。
今年は、各色の代表が椅子取りゲームのような形式で色が決まるというものでした。生徒会を始め、台詞や動作など、趣向を凝らしてみんなで盛り上げていきたいという姿勢が感じられました。

結果は次のとおりです。

【1組:、2組:、3組:、4組:、5組:

希望どおりの色が確定したチームも、そうでないチームも、決まった色に愛着を持ち、ここからチームの優勝めざして頑張って欲しいと思います。

3年生進路講話会

同じく6/27(金)の5.6校時に本校体育館で進路講話会が開かれました。

県立座間総合高等学校、県立麻溝台高等学校、立花学園高等学校、大和商業高等専修学校の4校の関係者の方々に御来校いただき、それぞれ話しをしていただきました。

夏が終われば嫌がおうにも、進路の決定が迫ってきます。遠い先のことと思わず、自分事として捉えられる良いきっかけになったのではないでしょうか。

支援級合同遠足

6月27日(金)に、市内6校の支援級の合同遠足がありました。

泉の森キャンプ場の炊事場棟でかまどで火を熾し、ご飯を炊きました。また、その近くのU字溝のかまどでカレーの具材を煮込んでいました。


なかなか火の扱いに苦労しているチームもあったようですが、先生たちも灰まみれになって奮闘し、おいしいカレーライスができあがりました。

他の学校との交流もあり、のどかな光景でした。

梅雨時の今を彩る花々

座間中学校の敷地内には、様々な植物が植えられています。
季節によって色々な花が咲き、季節を教えてくれます。

【1号館脇の睡蓮】

【2号棟付近のあじさい】

【体育館脇のアガパンサス】

来校されることがありましたら、気に留めて見ていただけると良いかと思います。

期末テスト初日

今日は1年生にとって、中学校で初の期末テストとなります。
小学校までのテストと異なる紙質や雰囲気を感じる一日となるでしょう。
どの教室も、テスト直前には少し緊張感が走るような、そんな雰囲気に包まれています。

クラスによっては、試験監督の先生から音楽や英語で、思い出すために、つい口ずさんだり声に出したりしがちだが、そういうことが無いようにとの注意も受けていました。

あじさいコンサート

金曜日の午後、吹奏楽部によるあじさいコンサートが開かれました。
同日に座間中学校地域交流協議会の総会があり、地域の方々にも聴いていただける機会となっています。

本校の校歌や1年生によるハンドクラッピング、北国の春などの演歌メドレーなどなど 穏やかなメロディーと雰囲気に包まれたひとときでした。

卒業アルバム生徒写真撮影

今日は、3年生の卒業アルバム用個人写真を撮影しました。
一人ひとりテンポ良く、また、良い表情を引き出そうとする撮影者の動きに感心しました。素敵なアルバムになると良いです。

卒業アルバム職員写真撮影

今朝、卒業アルバム用の職員の写真撮影を行いました。

最初に校長室での撮影です。

次は全体写真です。

  

朝なので、登校途中の生徒や、朝練の生徒が道路や体育館の二階から興味深く見つめていました。年に1度、全員がぎゅっと1カ所に集まる場面なので準備の段階では談笑するなど、普段見られない表情があるかもしれません。

最後に3年生の職員写真を撮影しました。

どのような出来あがりになるのか、今から楽しみです。

生徒総会

5/30の6校時に体育館で生徒総会が開かれました。
各委員会や学年の目標や取組内容等の話があり、予算についても説明がありました。

SDGsの観点からも、書面配付では無く、生徒端末にそれぞれが事前にダウンロードし持ち寄っています。

 

体育館で全員がオンラインになることは難しいため、意思表示は挙手で行います。

 

1年生は初めての体験だと思いますが、代表として前に出て話すために事前の準備をしてきた人がいるということ、様々なことが、様々な人の力でサポートされていること等、それぞれが学校という組織運営の見えない部分について考えてもらえる機会になれば良いと思います。

小中合同研究会

忙しい中、学区の3つの小学校から、教務の先生をはじめコーディネーターの先生や昨年度6学年の担任の先生等、多くの先生方に参加していただきました。

それぞれの生徒たちの成長した姿を、目にしていただくことができたら幸いです。
各学級の授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。


小学校と中学校の先生方が、顔の見える関係になっていくことは、地域にとっても教育的効果が大きいと感じています。参加した先生方が有意義だったと感じてもらえるような会になれば幸いです。