学校の様子

2025年5月の記事一覧

小中合同研究会

忙しい中、学区の3つの小学校から、教務の先生をはじめコーディネーターの先生や昨年度6学年の担任の先生等、多くの先生方に参加していただきました。

それぞれの生徒たちの成長した姿を、目にしていただくことができたら幸いです。
各学級の授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。


小学校と中学校の先生方が、顔の見える関係になっていくことは、地域にとっても教育的効果が大きいと感じています。参加した先生方が有意義だったと感じてもらえるような会になれば幸いです。

グリーンカーテン

ひまわりISO担当の先生と、用務員さんが協力して今年のグリーンカーテンに着手しました。
5月なのに暑い日が続く中、用務員さんがネットの準備、取り付け、植え付け場所の土の準備をしてくださいました。
今朝、暑くなる前に支援級の生徒たちでゴーヤの苗を植え付けました。
さぁ、今年も暑くなりそうです。
 

 
夏の終わりには、どこまで大きく育ってくれるか、今から楽しみです。

携帯電話講習会

昨日、教育ネットの講師の方による携帯電話講習会をリモートで行いました。いわずとも、携帯電話は「道具」です。車やバイク、自転車などの乗り物や、包丁やはさみなどの刃物、ハンマーやバールといった工具なども道具です。使い始めは意識をするものの、身近になればなるほど、その危険性や影響を考えることが薄れていくのかもしれません。

そういった観点でも、定期的に自分の使い方を点検するという機会は思った以上に大切なのかもしれません。

 

 

 

ワークシートを見ながら、話し合ったり、黙々と記入したりと、それぞれの使い方を振り返る良い機会になったように感じました。

教育実習開始

昨日の月曜日から本校に4人の教育実習生が来ています。

生徒に朝会で紹介をする際に、次のことを伝えました。

・学校で働く先生は必ず教育実習を経験していること

・一人ひとりの先生に教育実習の思い出があること

・大学の授業や教科書では学べない、学校現場でしか学べないことがあること

・生徒のみんなより、少し人生の先輩であり、キャリア教育実践の先輩でもあること

・授業以外でも交流し、互いに実り多い期間にしてもらいたいこと

 

そして、今朝は朝の打合せで改めて職員に自己紹介をしてもらいました。

一つひとつの「初めて」を、今後の教員人生の礎にしてもらいたいと思っています。

座間市小中学校合同引き渡し訓練

本日、市内の小中学校で合同の引き渡し訓練訓練が行われました。
お忙しい中、お仕事等の都合を付けて参加してくださったご家庭も多く、感謝です。いざと言うときには、なかなかスムーズな引き取りが難しい状況も考えられます。突然の地震では列車の運休等で帰宅難民となってしまうご家庭もあるかもしれません。可能であれば、引き取る可能性が高い方を想定し、指定されている方の中で多くの方がどのように引き取りを行うか体験していただけると幸いです。

【避難開始の放送】

【人数の報告】

全景

【集合完了】

【引き取り開始】

今回の訓練は、混乱も無くスムーズに行うことができました。地震だけで無く、悪天候が重なる場合等もあるかもしれません。様々なことを想定しておくことで、いざと言うときに、少しでも安心できるようにしておきたいものです。