令和5年度 学校の様子
校舎内トイレの改修
1学期から夏休み期間中にかけて2号館、3号館のトイレの改修工事が実施され、とてもきれいに使いやすくなりました。2学期初めから使用できるようにとの教育委員会や改修業者の方々の様々なご配慮のお陰で、生徒も2学期の学校生活を快適にスタートすることができています。
二学期始業式・防災講話(避難訓練)
8月29日(火)、始業式が行われ2学期がスタートしました。
始業式後には、緑ヶ丘地区自治会連合会長 湯浅様、同地区防災推進委員 森様を講師としてお招きし、防災についての講話(リモート)をしていただきました。その際、8月12日(土)に座間中学校体育館で実施された避難所開設訓練(テントの設置)の様子(動画)も紹介されました。
その後、地震発生を想定しての避難訓練が実施され、校舎に戻る際は、学校敷地内にある仮設トイレを設置する時に使用するマンホールの位置や防災備蓄倉庫の位置を確認し、教室に戻りました。
生徒は地域での取り組みを知り、防災への意識を高めることができました。
中学校総合文化祭文化部発表の部
8月24日(木)、ハーモニーホール座間で中学校文化祭文化部発表の部が開催され、市内の合唱部や吹奏楽部の発表が行われました。
座間中からは、吹奏楽部が参加し、演奏を少しでも楽しんでもらおうと、演奏だけではなく、視覚にも訴える様々な演出の工夫がなされ、観客を楽しませてくれました。
ソフトテニス 関東大会 女子ペア全国へ
8月7日から行われたソフトテニス関東大会において、男子安達さん・北さんペアは、3回戦に進出し、強豪校ペア相手に気迫のこもった試合を繰り広げました。残念ながら、4回戦進出とはなりませんでしたが、他の神奈川県代表選手の応援を受けながら、最後まで諦めず力を出し尽くしてくれました。
女子和田さん、高城さんペアは、4回戦進出を果たし、さらに代表決定戦を見事に勝ち抜き、全国大会出場を決めました。緊迫したプレッシャーのかかる状況であっても自分たちのプレーを思い切りやり抜くことができました。8月21日(月)から愛媛県今治市で開催される全国大会でも、関東地区の代表として、自信をもってプレーしてくれることに期待しています。
ソフトテニス 個人の部 関東大会出場
7月下旬に実施されたソフトテニス県大会の個人の部で、男子 安達 柊真さん・北 大翔さんペアが準優勝、女子 和田 紗瑛さん・高城 希さんペアが第3位に入賞を果たし、8月7日、8日に栃木県那須塩原で行われる関東大会に出場します。座間市、県央地区、神奈川県の代表として思い切り、楽しんでプレーしてきてください。
部活動の大会について
7月初めから部活動の市大会、県央大会、県大会が実施されてきました。3年生にとっては最後の大会であり、1つ1つのプレーに思いを込めて、精一杯力を発揮してくれました。その活躍の様子の一部を紹介します。
2年生校外学習(横浜方面)
6月9日(金)、2年生が公共交通機関を使って横浜に行き、班別自主行動を行いました。天候が心配されましたが、午後には雨も止み、各班、自分たちの立てた計画に沿って活動することができました。
写真:横浜にある「日本新聞博物館」での活動の様子
1年生遠足(相模湖プレジャーフォレスト)
6月9日(金)、1年生が相模湖プレジャーフォレストへ遠足に行きました。活動内容の中心は、カレー作りとオリエンテーリングでした。
心肺蘇生法講習会
6月6日(火)、座間消防署の方々にご来校いただき、心肺蘇生法講習会(2年生)を実施することができました。心肺蘇生法について説明を受けた後、実際に人形を使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方を体験しました。
修学旅行
5/31(水)から6/3(土)にかけて3年生の修学旅行が実施されました。
1日目は、クラスごとに奈良に向かい、東大寺の大仏などを見学し、2日目は、公共交通機関を利用し京都市内の班別自主行動、3日目は、雨の降る中でしたが貸し切りタクシーでの京都市内班別自主行動を行いました。そして、全行程を終え、京都駅で新幹線を待っていたのですが、台風の影響を受け、新幹線が運休になり延泊という事態に。結果として、3泊4日となりましたが、延泊になっても前向きな気持ちを忘れることなく活動する生徒たちに支えられた修学旅行となりました。
引き渡し訓練
5月15日(月)、大規模地震を想定し、緊急事態発生時に生徒を安全に保護者の皆様に引き渡しできるように訓練を実施しました。雨模様の中でしたが、保護者の皆様のご協力により、混乱なく進めることができました。ありがとうございました。
大凧まつりに中学生が参加
5月4日(木)、5日(金)に大凧まつりが実施されました。5日には、公募によって集まった市内各中学校の生徒が、大凧保存会の皆様のアドバイスのもと、一間凧を空高く揚げることができました。
避難訓練
5月1日(月)に地震想定の避難訓練が行われました。校内放送で避難が指示されると、どの学年の生徒も素早く、落ち着いて校庭に避難することができました。その後、地区別に集まり、各地区のメンバーを確認後、下校しました。
部活動オリエンテーション
13日(木)、1年生に学校生活を知ってもらう1つの機会として、部活動オリエンテーションが実施されました。各部の2、3年生は活動内容の説明に加え、普段の練習を実際に行う、ユニホームを紹介するなど、限られた時間の中でいかにアピールするか、工夫を凝らして発表していました。1年生は、4月26日(水)から本入部となります。
第77回入学式
第77回座間中学校入学式が実施され、184名の新入生が座間中学校の仲間となりました。入場時は緊張した表情でしたが、担任の先生の呼名に元気によく返事をする声、ピンと背筋を伸ばした姿には、「今日から中学校としてがんばろう」という気持ちが表れていました。生徒会長からの歓迎の言葉では、中学校生活を楽しく過ごすための秘訣「人それぞれ考え方が違うことを知り、協調性をもつことの大切さ」などについて、メッセージが送られました。 生徒会長歓迎の言葉は、こちらをご覧ください。入学式歓迎の言葉.docx.pdf
【子どもの人権に関わる相談】
<人権・子どもホットライン>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 1616
<子どもの人権110番>
平日8:30~17:15
0120 - 007 - 110
045 - 212 - 4365
<子どもの人権SOS-eメール>
https://www.jinken.go.jp/kodomo
【いじめ・体罰などに関わる相談】
<24時間子どもSOSダイヤル>
年中無休24時間
0120 - 0 - 78310
0466 - 81 - 8111
<座間市 子ども「いじめ」ホットライン>
平日8:30~18:00
046 - 259 - 2164
【こころの健康に関わる相談】
<県精神保健福祉センター>
平日9:00~21:00
0120 - 821 - 606
【子どもに関わる相談】
<子ども・家庭110番>
毎日9:00~20:00
0466 - 84 - 7000
<不登校ほっとライン>
平日8:30~21:00
土日休日8:30~17:15
0466 - 81 - 0185
<座間市教育研究所 電話相談>
平日10:00~16:00
046 - 259 - 2164
<座間市青少年相談室>
平日9:00~16:00
046 - 256 - 0907
LINEを利用した、いじめの相談窓口。
(いじめ以外の相談も可能。)
友だち登録は
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vn7/
cnt/snssoudan/oshirase.html
にアクセス
令和4年度年間行事予定.pdf (R4.4.14現在)
《文部科学省ホームページ》
文部科学省では、生徒や保護者の皆様へ知っていただきたい情報をホームページで配信しています。参考にしてください。
児童・生徒・学生の皆様、保護者の皆様へ
《神奈川県教育委員会ホームページ》
神奈川県教育委員会では、生徒や保護者の皆様へ知っていただきたい情報をホームページで配信しています。参考にしてください。
《文部科学大臣からのメッセージ》
文部科学大臣からメッセージが発出されました。また、感染症についての相談窓口についても情報がありますので、添付ファイルをご参照ください。
文部科学大臣メッセージ(児童・生徒).pdf
文部科学大臣メッセージ(保護者・地域).pdf
【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
《保護者向けメンタルヘルス》
添付ファイルをご参照ください。
保護者のみなさまへ(ご自身・子どものメンタルヘルスについて).pdf
【文部科学省】
<子供の学び応援サイト>
- 臨時休業期間における学習コンテンツポータルサイト -
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/
gakusyushien/index_00001.htm
【厚生労働省】
<新型コロナウイルス感染症について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya
/0000164708_00001.html
<新型コロナウイルスに関するQ&A>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
【一般社団法人日本環境感染学会】
<医療機関における新型コロナウイルス感染症への
対応ガイド第2版>
http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/
jsipc/COVID-19_taioguide2.pdf
【東北医科薬科大学WEBページ】
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/
【NHK for School 新しいコロナウイルス気をつける
こと(9)】
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012315221000/
k10012315221000.html
県立高校の合格発表がWebサイトによる発表となります。
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等におけるWebサイトによる合格発表について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、県立高校の入学者選抜における対応策が発表されました。
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等における、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る新たな対応について(令和2年11月19日発表)
インクルーシブ教育実践推進校特別募集への志願を検討している1・2年生の生徒と保護者を対象にした説明会が開催されます。詳しくは各実践推進校のウェブサイトでご確認ください。
インクルーシブ教育実践推進校一覧
神奈川県教育委員会が県立高等学校と県立特別支援学校の紹介動画の配信をはじめました。 神奈川県立学校の学校紹介動画一覧
神奈川県教育委員会特別支援教育課のホームページに「輝けきみの明日ー特別支援学校版ー」が掲載されました。
輝けきみの明日(特別支援学校版)令和3年度入学生にむけて(PDF:6,166KB)
県教育委員会より、公立高等学校入学者選抜における学力検査の出題範囲等ついて発表がありました。
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜における学力検査の出題範囲について(PDF:110KB)
追加資料です。
漢字のリスト(PDF:507KB)
英単語のリスト(PDF:324KB)
昨年度からインクルーシブ教育実践推進校が14校となり、実践が進んでいるところですが、本年度における「学校説明会」「授業見学」「学校行事等見学会」は1日にまとめて実施することとなり、実施は9月~10月に延期されました。
インクルーシブ教育実践推進校
8月末までの各県立高校の説明会が中止となりました。そのため「はいすくーる・わんだーらんど(県が運営するサイト)」のWebページと各学校のWebページで情報提供を行うことになりました。
神奈川の特色ある高校づくり(はいすくーる・わんだーらんど)
神奈川県公立高校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要が、発表されました。神奈川県公立高等学校入学者選抜について神奈川県教育委員会のホームページをぜひご覧ください。
神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要
県立特別支援学校入学者選抜について、神奈川県教育委員会のホームページをご覧ください。
「神奈川県私立中等高等学校学校案内」に学校案内や入試要項が掲載されています。ホームページをご覧ください。
神奈川県高等学校奨学金の予約採用のお知らせが届きました。ホームページをご覧ください。
【県立総合教育センター】
<家庭学習支援リンク集>
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/02edu_link.html